155件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-09-22 令和4年第5回定例会 決算審査特別委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年09月22日

参加者の方ですが、図書館職員のほか、学校から教職員の方、また図書館司書それから市内のボランティアの皆様、行政職員、様々な父兄の方、そういった方に集まっていただきまして、子ども読書推進、特にテーマとしましては家読、ご家庭での読書を進めようということで、皆さんと情報共有しながら課題を解決していくというような活動を行っております。

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

これは他の教科にも影響を及ぼしていると推測されることから、図書館司書新規配置なども検討して、図書室を活性化させ、本に触れる機会を増やすことにより、読解力の向上も図りたいと考えております。そして、目標として、学力調査の全ての科目において全国平均正答率を超えることができるように今後努めたいと考えております。  

生駒市議会 2022-06-07 令和4年第4回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年06月07日

図書館職員図書館司書認知症に関係するような福祉部署に何年間か勤務して、その知識を持ち帰って、例えばそういう認知症に優しい図書館をするとかいう横断的な取組なんかも進んでいますし、さっきの認知症サポーター制度なんかに加えて、本当にこれもこれからなんですけれども、各部で取り組んでいるような、各部内の勉強会というのも結構やっていたりするんですが、それを各部の部員だけじゃなくて、もっと他の部の人も聞けるようにして

奈良市議会 2022-03-03 03月03日-01号

次に、委員より、本来、図書館司書仕事公共図書館に関わる仕事がメインである中で、司書学校に出向くことに対する見解について。また、スポーツの振興に関し、スポーツ健康づくり運動習慣と捉え、他施策と連携して一体的に推進することで、より効果が上がるのではないかとの質疑がありました。 次に、委員より、市民の参画、協働を進めるためには、政策監配置などの組織改正が求められるのではないか。

橿原市議会 2021-09-01 令和3年9月定例会(第3号) 本文

ただし、山梨県は、昭和20年代から小学校図書館司書を積極的に配置していて、現在でも配置率が約98%。全国平均は約60%だそうです。現在の高齢者子どもの頃から本に親しむ文化が育ったことも大きな要因ではないかということでした。やはり小さい頃からの習慣が必要だという面でも、お子さんに向けた図書館の在り方についてぜひ見直していただきたいと思っています。  

広陵町議会 2021-07-15 令和 3年第2回定例会(第3号 7月15日)

図書館司書は自館の図書については熟知しておりますが、例えば古文化資料という1分野におきましては専門家ではございません。幅広い分野がある中で、それぞれの貴重さを判断するだけの知識を持つ人員の問題もございます。寄贈本の受入れに当たっては、情報を整理し、図書を良好な状態に修復し、利用できるようにデータ入力するなど、一般供用までには大変な作業量が必要となります。  

広陵町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第1号 3月 8日)

引き続き、保育園・幼稚園へのおはなし会や本の特別貸出小・中学校への学校図書館司書派遣等幼少期からの読書推進を図ります。また、図書館における読書マラソン・福袋・読書通帳等活動を継続することによって、さらに利用者読書推進を図ります。図書館は、従来の貸出中心利用のみならず、雑誌や新聞の閲覧、個人学習や余暇の憩いの場として利用される機会が増えており、その果たす役割も変化しております。

大和郡山市議会 2020-09-23 09月23日-05号

片桐東団地E棟の建設、A棟のエレベーターの設置などの費用、学童保育所の増設や分割での定員増学校図書館司書増員ALT増員運動部活動指導員配置など、新しい取組は評価します。また、妊産婦健診事業に加え、一般不妊治療費助成各種予防接種就学援助入学準備金の前年度支給、学校事務職員配置などの事業が継続していることも評価できます。 

桜井市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第3号) 本文 開催日:2020年09月09日

これに基づきまして、図書館司書資格を持っております指定管理業者職員と、それから社会教育課職員との間で協議の上、定期的に購入をしております。その際には、利用者1人当たりについて年間3冊までのリクエスト申請制度、これを導入しておりまして、優先的に図書の選定に反映をさせているという現状でございます。